コスト関連

店舗・オフィス物件における適正賃料の目安は?売上から見る算出方法を解説

目次
  1. 店舗・オフィス物件における適正賃料の目安
  2. 賃料に影響を与える要因
  3. 人件費から見る適正賃料
  4. 適正賃料の算出方法
  5. 店舗・オフィスが適正賃料かどうか決定づけるポイント
  6. 適正賃料の鑑定は不動産鑑定士に相談するのが一般的
  7. 不動産鑑定士に依頼する費用相場
  8. 適正賃料の鑑定にはビズキューブ・コンサルティングの無料賃料適正診断へ

賃借人が店舗・オフィス物件の賃料の値下げ交渉をしたい場合、適正賃料を把握しておくことが大切です。賃料の値下げ交渉を検討するなかで、下記のような悩みを抱える方もいるでしょう。

  • 賃借人が値下げ交渉のために適正賃料を把握したいがどのように調べたらよい?
  • 店舗・オフィスの適正賃料はどのように決まるの?

本記事では、店舗・オフィスの適正賃料を算出する方法を紹介し、適正賃料かどうか判断するポイントを解説します。

賃借人が適正賃料を把握することで、賃料の値下げ交渉に備えることができます。ぜひ参考にしてください。

店舗・オフィス物件における適正賃料の目安

物件における適正賃料は、用途によって異なる傾向にあります。一般的に、店舗は粗利の7~10%、オフィスは粗利の10~20%が目安とされています。

参照:商業施設テナントの収益特性と賃料リスク(三井住友トラスト基礎研究所)

店舗・オフィスを運営していくにあたって、賃料のほかに光熱費や人件費などさまざまな支出を売上から捻出しなければなりません。しかし、賃料は毎月固定の支出となります。

賃料の目安が20%以下とされている理由は、売上の変動に対して固定費の割合を最小限に抑えるためです。また、店舗とオフィスの適正賃料の目安に差が生じているのは、それぞれのコスト構造にあります。店舗は利益率がオフィスと比較して低くなる傾向にあるため、適正賃料の目安がオフィスよりも低めになっています。

賃料に影響を与える要因

店舗やオフィスの賃料は、さまざまな要因によって影響を受けます。

賃料に大きな影響を与える要因は以下の3つが考えられます。

・物件の状態

新築や築浅物件は、設備が充実しており、耐震性や省エネ性能が高いため、賃料が高くなる傾向があります。一方、老朽化した物件や設備が不十分な物件は、賃料が低くなる傾向があります。

・契約条件

長期の賃貸借期間を設定することで、賃料を抑えられる場合があります。また、賃料の支払い方法(月払い、前払いなど)によっても、賃料が変動する場合があります。

・経済状況

景気が良い時期は、不動産需要が高まり、賃料が上昇する傾向があります。一方、景気が悪化すると、空室率が上昇し、賃料が下がる傾向があります。不動産市場の動向も、賃料に影響を与えます。

人件費から見る適正賃料

適正賃料を判断する際には、上記の要因に加え、事業運営における重要なコスト要素である人件費も無視できません。特に、事業の収益性や持続可能性を考慮する上で、人件費と賃料のバランスを見極めることが重要です。次に、人件費から見る適正賃料について詳しく見ていきましょう。

人件費が決まる要素として、以下2つが考えられます。

  • 労働集約性:人の手による作業が多い業態・業種は、人件費が高くなる傾向にあります。
  • 需要と供給:人材確保のため、特定のスキルを持ち合わせている人に対して、報酬を多くした結果、人件費が高くなる傾向にあります。

固定費である賃料と人件費は、それぞれのバランスが重要です。人件費が高い業態・業種の場合、適正賃料は低めになる傾向があります。自社が目標とする利益率に合わせて、バランスの調整をしましょう。

適正賃料の算出方法

適正賃料の算出方法は以下のようなものがあります。

  1. 積算法
  2. 収益分析法

それぞれの運営形態や経済状況によって適した方法があるので、違いを理解しておきましょう。

方法その1:積算法

積算法は、事例が少ない場合に用いられることが多い賃料の算出方法です。計算式は以下の通りとなっています。

基礎価格×期待利回り+必要経費=積算賃料   基礎価格とは、不動産の経済的価値を示す価格で、原価法や取引事例比較法によって求められる期待利回りとは、不動産に対して期待される利回りのこと

参照:不動産鑑定評価基準 第7章 第2節国交省)

積算法は、不動産売買取引額を決める際に用いられる手法で、賃料算定にはあまり使われません。適切な賃料を決められますが、相場との兼ね合いもあるため注意が必要となります。

方法その2:収益分析法

収益分析法は、企業の収益に応じて適正賃料を決定する方法です。収益分析法における企業の収益とは収益純賃料のことで、事業を行うことで得られる仮説の利益に基づいて算出されます。

収益分析法の計算式は以下の通りです。

収益純賃料+必要経費=収益賃料 賃貸人は、必要経費として減価償却費を必ず計上しなければならない

参照:不動産鑑定評価基準 第7章 第2節(国交省)

ホテルや店舗に用いられることが多い算出方法で、不動産の収益性に着目して賃料を求められます。収益純賃料を正確に割り出すのが難しいため、積算法や賃貸事例比較法と比べると説得力が劣ってしまいます。

店舗・オフィスが適正賃料かどうか決定づけるポイント

店舗・オフィスが適正賃料かどうかを決定づけるポイントは以下の3つです。

  1. 物件の価値
  2. 物件周囲の環境
  3. 同じエリアの物件の相場

適正賃料はさまざまな要因から算出され、経済状況によって変動があります。要因を理解しておくことで、自社の店舗・オフィスの適正賃料がどの程度になりそうなのかの目安にもなるでしょう。

ポイントその1:物件の価値

店舗・オフィスの適正賃料を決定づけるポイントに、物件の価値があります。

物件の価値とは、以下のような建物自体の要素を指します。

  • 構造
  • 間取り
  • 築年数
  • 設備
  • 面積

建物自体の要素は、店舗なら集客数、オフィスなら社員の利便性などを左右するため、継続的な経営を目指すにあたって重要です。

物件の価値から判断する適正賃料は、面積の広さや設備が整っているなど、経営をしやすくなるほど高くなる傾向にあります。

賃借人は同じ条件で賃料が安い方へ流れやすいため、賃貸人は物件の価値を賃料へ反映させなければなりません。

ポイントその2:物件周囲の環境

物件周囲の環境は、店舗・オフィスの適正賃料を決定づけるのに重要な要素です。

物件周囲の環境は以下の項目が挙げられます。

  • 駅からのアクセスしやすさ
  • スーパーやコンビニなど人が集まりやすい施設があるか

物件周囲の環境から判断する適正賃料は、従業員が働きやすく、顧客が集まりやすくなるほど高くなる傾向にあります。

物件周囲が利便性に優れていて集客が見込めると、適正賃料が変動するため注意が必要です。

ポイントその3:同じエリアの物件の相場

店舗・オフィスの適正賃料を決定づけるポイントとして、同じエリアの物件の相場が重要視されます。

適正賃料は「賃貸事例比較法」によって決定されることが多く、乖離した賃料の設定が認められにくいです。

よって、賃借人は現状の賃料が同じエリアの物件の相場よりも高い場合、値下げ交渉をしやすくなります。

逆に、現状の賃料が同じエリアの物件の相場よりも低い場合、賃貸人から賃料の値上げ交渉をされることがあるため注意が必要です。

店舗・オフィスの賃料を適正化できると、コスト削減となり経営の安定につながる可能性があります。以下の記事では、賃料相場をどのように調査したらよいのかを解説しているので参考にしてください。

店舗の家賃相場とは?適正化でコストを削減|問題点や家賃の再構成要素について解説
店舗の家賃相場とは?適正化でコストを削減|問題点や家賃の再構成要素について解説

適正賃料の鑑定は不動産鑑定士に相談するのが一般的

自社の店舗・オフィスが適正賃料かどうかを調べるには、不動産鑑定士に相談するのが一般的です。

不動産鑑定士とは、不動産の価値を鑑定できる国家資格の専門職で、主に不動産鑑定事務所や金融機関で働いています。

不動産鑑定士は調査した情報を分析し、より正確な賃料を割り出せるので、依頼の方法や依頼にかかる費用の相場を把握しておきましょう。

不動産鑑定士に依頼する流れ

不動産鑑定士に依頼する流れは以下の通りです。

  1. 不動産鑑定士のいる事務所へ鑑定を依頼
  2. 不動産鑑定士による調査
  3. 調査した結果を分析・評価
  4. 不動産鑑定評価書を作成

不動産鑑定士へ依頼してから不動産鑑定評価書を作成するまでに、約1カ月ほどかかるといわれています。

対象とする不動産の規模によっては、より時間がかかることもあるため、急ぎで不動産鑑定評価書が必要な方は早めの依頼が必要です。

不動産鑑定を依頼する際、不動産の権利証など書類が必要となることもあるため、依頼する事務所へ確認しておきましょう。

不動産鑑定士に依頼する費用相場

不動産鑑定士へ依頼する費用相場は、50~70万円ほどです。鑑定する不動産の難易度が高くなると、鑑定が可能な鑑定士も希少となり鑑定費用も高くなる傾向にあります。

また、事務所の調査方法や事務所の規模によっても調査方法や調査費用が変わるため、見積もりをとっておきましょう。

費用が高ければ精度が高いとは言い切れないため、不動産鑑定の依頼をする際は、実績や得意分野もあわせて確認しておきましょう。

不動産鑑定事務所へ直接問い合わせることで、不動産鑑定にかかる費用の見積もりがとれます。初回無料で行っている事務所もあるため、ぜひ検討してみてください。

ビズキューブ・コンサルティングでは、適正賃料を鑑定できる不動産鑑定士が在籍しています。納得のいく結果が出せるよう、まずは無料相談を活用してみましょう。

適正賃料の鑑定にはビズキューブ・コンサルティングの無料賃料適正診断へ

適正賃料の鑑定には膨大な情報を分析し、複雑な算出方法を用いなければいけません。店舗・オフィスの適正賃料の目安は粗利の7~20%以下とされていますが、経済状況によってその考え方も変わってくるでしょう。

適正賃料の鑑定は、不動産鑑定士へ依頼するのが一般的です。事務所によって得意とする分野や調査費用に違いがあるため、事前に見積もりをとってから依頼しましょう。

ビズキューブ・コンサルティングでは、無料賃料適性診断が行えます。不動産鑑定士を含む専門スタッフが対応しており、業種や規模も問いません。適正賃料を正確に把握して、経営を安定させたい方はぜひご活用ください。

今の賃料が「安い」「適正」「高い」でハッキリわかる
【無料】実態分析賃料データ15万件分を駆使した高精度な賃料適正診断
店舗・事務所・オフィスなど、幅広くご対応いたします。

クライアント企業 全3,593社うち上場企業400社以上
累計削減件数 35,000件以上