SDGs

SDGs研修の進め方|対象者によって変わる目的と受講範囲、さらに外部研修を選ぶ際のポイントは?

目次
  1. SDGs研修の目的と範囲
  2. SDGs研修の種類
  3. SDGs研修を進めるにあたって

本コラムでは、自社にSDGs研修を導入する段階で担当者が押さえておきたい情報をお伝えします。SDGs研修の目的や範囲のほか、研修の具体的な種類、進め方のポイントについても解説していきます。企業のSDGs推進ご担当者様は、今後の方針を策定する上でぜひ参考にお読みください。

なお、一般的なSDGs研修には、SDGsを推進する立場にある経営層や担当者に向けたプログラムと、全社員に向けたプログラムが存在します。本コラムでは、初めに両者それぞれの目的や学ぶ範囲の違いにも触れていきます。自社事業へ新たにサステナビリティの観点を取り入れる際や、社員に学習させるセミナーや講義内容を見極める際に、ぜひお役立てください。

SDGs研修の目的と範囲

SDGs(持続可能な開発目標)を学ぶSDGs研修には、推進者向けのプログラムと、社員向けのプログラムがあります。それぞれのSDGs研修は目的が異なり、さらには学ぶべき範囲も異なります。いずれも企業のSDGs推進に欠かせない研修であるため、初めに両者の特徴や違いを確認していきましょう。

推進者(経営層やSDGs推進担当者)向け

SDGsの推進者とは、具体的には企業の経営層やSDGs推進担当者のことです。これらの人材は、社内で最初にSDGsに関する理解を深めるよう求められる立場にあります。新たな施策を導入するには、中心となって導く推進者の存在が欠かせません。そのためにも、まずは推進者自身がSDGsに関する知識を習得しておく必要があります。経営層や専任の担当者が旗振り役となることで、組織にSDGsの重要性が浸透しやすくなり、自社が設定した目標の達成に近づきやすくなるでしょう。

推進者へ向けたSDGs研修の目的は、SDGs経営の取り組みを推し進めることです。SDGs経営とは、SDGsの掲げる理念を企業経営に取り入れる経営手法を指します。そこでは、後述する「SDGsコンパス」への理解が重要となります。こちらも研修の範囲に含めるようご検討ください。また、推進者向けSDGs研修は、他社の取り組み事例を学ぶ場としても有用といえるでしょう。自社と似た課題を抱える企業の事例を学ぶことで、自社の課題解決のヒントを得られる可能性があります。

SDGsコンパスとは

SDGsコンパスとは、SDGsの導入に必要となる企業の行動指針の1つです。SDGsの導入を検討している企業が参考にできます。SDGsコンパスは、国際的な団体によって共同で作成されました。作成に携わっているのは、国際グローバル・コンパクト(UNGC)、GRI(Global Reporting Initiative)、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)の3団体です。

SDGsコンパスでは、SDGsの概要のほか、自社にSDGsを導入するステップが以下の5段階でわかりやすく説明されています。

  • STEP1. SDGsを理解する
  • STEP2. 優先課題を決定する
  • STEP3. 目標(ゴール)を決定する
  • STEP4. 経営へ統合する
  • STEP5. 報告とコミュニケーションを行う

社内でSDGsの推進者に該当する方は、研修カリキュラムの内容に含めるなどして、SDGsコンパスの概要を確認しておくのが望ましいでしょう。

社員(実務に影響のある部署の社員や全社員など)向け

推進者側の準備が整ったら、社員向けのSDGs研修を実施します。研修の対象となるのは、実務に影響のある部署の社員や、あるいは自社の全社員です。どこまでの社員に研修を受講させるべきかは、企業によって異なります。貴社のSDGs推進の施策に応じて、対象範囲を定めると良いでしょう。

社員向けのSDGs研修は、SDGsの基礎知識や自社のSDGsに対する基本的な考え方を理解し、取り組みを継続させる目的で実施します。研修を実施する具体的なタイミングは、SDGsコンパスでいうと「4.経営へ統合する」の段階です。まずは推進者側が取り組みを進めて、STEP4に差し掛かったら、社員向けの基礎研修を開始すると良いでしょう。

なお、社員向けのSDGs研修は人材育成の場としても活用されます。研修を通して社員と経営層がビジョンを共有することで、従業員が自発的に活動を実行できるようになり、SDGs人材の育成につながるのがメリットです。企業価値を高める育成研修としての実施も視野に入れてみましょう。

SDGs研修の種類

推進者や社員に受講させるSDGs研修には、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、SDGs研修の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。

SDGs研修には数多くの種類がありますが、大部分に共通しているのは“受講者の理解に重点が置かれていること”です。SDGsコンパスにおける「 1. SDGsを理解する 」の段階にもあるように、推進者と社員のどちらを対象とした研修でも、まずはSDGsへの理解を深めることから始まります。そのため、対象者の理解度のフェーズによっては、推進者と社員に類似した内容の研修を受講させるケースも珍しくありません。

以下でご提案するSDGs研修は、座学はもちろんワークショップやゲームなどの実践的な形式も用意されており、受講者が主体的に参加しながらSDGsの本質を理解するのに役立ちます。自社のSDGs推進でぜひ実施をご検討ください。

座学

座学形式のSDGs研修では、SDGsに関して基本から網羅的に学べるのが特徴です。SDGs推進者と社員のいずれも、基礎知識に関しては座学形式で学習させると良いでしょう。座学形式は1回あたりに学習できる情報量が多く、多数の対象者へ一斉に実施できるのがメリットです。その一方で、講座を聞いたり動画を視聴したりするのみでは、対象者が受動的な姿勢になりやすいといえます。以下でご紹介するワークショップゲームと組み合わせたり、一人ひとりにフィードバックを実施したりと、能動的な学びをサポートできると理想的です。座学形式のSDGs研修では、具体的に以下のような内容を学びます。

  • SDGsの基礎知識
  • SDGsとビジネスの関係性
  • SDGsの用語解説
  • 他社のSDGsの取り組み事例
  • SDGs経営に取り組むメリット
  • 優先課題や重要課題(マテリアリティ)を決める方法

SDGs研修のプログラムは、SDGsコンパスに従って設計されているものが多いです。研修会社によっては、自社の課題や希望に応じてオリジナルの研修プログラムを作成してもらうこともできます。オーダーメイドのコンテンツを用いて効果的なSDGs研修が期待できるため、ぜひご検討ください。また、オンラインで座学形式の研修を提供している研修会社もあります。リモートワークやテレワークを導入している企業でも実施しやすいため、集合研修に代わり実施してはいかがでしょうか。

ワークショップ

ワークショップでの体験を通してSDGsへの学びを深められる研修です。座学形式の研修に対して、特定の対象者へ実際に経験させる要素が強いといえます。組織のSDGsを推進するリーダーを育成する研修プログラムも用意されているため、推進者向けの研修にも適しています。座学でSDGsの基礎知識を押さえた上で、発展的な学びの場として提供すると良いでしょう。

  • migakiba(ミガキバ)

たとえば環境省では、ローカルSDGsリーダー研修プログラムの「migakiba(ミガキバ)」を実施しています。こちらのワークショップは全国5カ所で開催され、講座や開催地の視察のほか、ディスカッションやグループワーク、研修成果発表会などを行うものです。現地では、脱炭素社会・循環経済・分散型社会の実現へ向けた取り組みがなされており、実地での学びを通してSDGsを実践する次世代のリーダーを育成する内容となっています。

  • 民間企業が提供するワークショップ形式の研修プログラム

ワークショップ形式の研修プログラムには、民間企業が提供するものもあります。たとえば、民間企業が所有する地方の施設へ足を運び、農業や自然との触れ合いからSDGsを体験するワークショップでは、オフィスでは得られない経験を積めるのが特徴です。ほかにも、SDGsへの先進的な取り組みを行う企業の担当者と交流し、講話や質疑応答を通じて生の情報収集を行うワークショップもあります。

ゲーム形式

カードゲーム型

専用のカードを使って複数人でプレイしながらSDGsを体感できるゲーム形式の研修です。対象者が積極的に参加することで自分ごと化しやすく、気軽にゲームを楽しみながらSDGsに関する学びを深められます。社員向けの研修にもおすすめです。カードゲームは続々と開発されているため、自社に適した題材のゲームを選ぶと良いでしょう。以下では、カードゲーム型の研修の主な例をご紹介します。

  • 2030SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)

SDGsで掲げた目標達成に向けて、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。プレイヤーには目標となるプロジェクトカードと資源(お金・時間)が割り当てられ、目標達成のために環境や経済、社会に配慮しながらプロジェクトを進めていきます。こちらは一般社団法人イマココラボと株式会社プロジェクトデザインが共同で開発したカードゲームです。ゲームを通してSDGsが必要とされている理由や、SDGsが未来にもたらす変化や可能性について学べるよう設計されています。

  • SDGs de 地方創生

SDGsを地方創生や街づくりなどの身近な問題に活用して理解を深められるカードゲームです。プレイヤーはとある街の住人となり、「人口」「経済」「環境」「暮らし」の4つの指標をもとに、持続可能な街づくりに取り組みます。こちらは株式会社プロジェクトデザインと特定非営利活動法人issue+designが共同で開発したカードゲームです。自治体や地方創生に関わる事業を展開している企業におすすめします。

  • SDGsアウトサイドインカードゲーム

企業や世界が直面する社会課題に対し、SDGsの視点を取り入れることでどう解決できるのかを学べるカードゲームです。与えられた財産やノウハウを元手に新規事業を立ち上げ、プロモーションを通して事業を大きくし、対価を得て目標達成を目指します。上記でご紹介した2つのカードゲームと比較すると、実際のビジネスに近いのが特徴です。株式会社プロジェクトデザインと株式会社オークジャパンによる共同開発で生まれました。SDGsの基礎知識はすでに身についており、より本質の理解を求めている企業におすすめします。

ボードゲーム型

ボードゲーム型の研修では、複数人でボードを囲んで楽しく遊びながらSDGsへの学びを深められます。カードやコマなどのアイテムを使って没入感を味わえるのが魅力で、社員向けの研修にもおすすめです。ゲーム中に登場するマップには実在の地域を模したものもあり、対象者が身近なエリアをイメージしながら参加できます。

ボードゲーム型の研修としては「Sustainable World BOARDGAME」が挙げられます。

  • Sustainable World BOARDGAME

こちらのゲームでは、SDGsに関する取り組み事例を学びながら、17の目標の達成や自己成長を目指します。プレイヤーは社会・環境・経済に関連するミッションをこなし、SDGsのスコアやプレイヤーランクのアップを競います。開発したのは一般社団法人未来技術推進協会です。ゲームには「全国版」と「ふるさと版」の種類があります。全国版では日本全体の課題に対する企業や自治体の取り組み、ふるさと版では身近な地域のSDGsに関する取り組みを学べます。

SDGs研修を進めるにあたって

最後に、ここまで解説した情報を踏まえて、SDGs研修を進めるにあたり押さえておきたいポイントを改めて確認していきます。

SDGs研修を実施するなら、まず経営層や推進担当者といった推進者側の育成から取り組み始めましょう。推進者が理解不足の状態にあると、全社的なSDGs研修の効果が半減する結果にもなりかねません。研修の成果を最大化するためにも、まずは推進者側の支援からスタートし、SDGsを社内に浸透させる段階で社員向けの研修を実施することが重要です。

推進者向けの研修プログラムには、SDGs推進を網羅できる短期集中型の研修から、SDGs推進の課題に応じて選べる目的別の講座まで、さまざまな内容があります。近年では、動画を視聴するタイプのオンライン研修など、リモートワークやテレワーク体制でも実施しやすいプログラムもあります。自社の課題や予算などの条件に適した企業研修をお選びください。

社員向けの研修プログラムにも、推進者向けと同様に多くの選択肢があります。多数の対象者へ同時に学ばせるには、集合研修も検討すると良いでしょう。感染症対策の観点から会場での開催が難しい場合には、大人数向けのオンライン研修を実施する方法もあります。その際は、社員のモチベーションを維持するために、双方向型の研修にしたり、フィードバックを実施したりといった工夫ができると理想的です。

SDGs研修は適切な順序で実施するとともに、自社に適したプログラムを選ぶことで、効果を高めやすくなります。自社の社風や人数に応じて、最適な研修プログラムをご検討ください。