店舗経営
商圏分析の基礎から実践まで!失敗しないための手順と成功ポイント


商圏分析は、店舗経営を行う上で、ぜひ実施しておきたいエリアマーケティングの一種です。
顧客データや統計情報、フィールドワークにて得た知識などをもとに、多彩な分析を行います。
商圏分析を行うと、どういったメリットがあるのでしょうか。
今回は、商圏分析の基礎知識や基本的なやり方、実施の際に注意しておきたいポイントなどをご紹介します。
必要に応じてアウトソーシングも検討し、自店舗経営に役立つ分析結果を入手しましょう。
商圏分析の基礎知識
店舗を経営する際は、顧客分析や売上分析などに加え、商圏分析も実施することがおすすめです。
こちらでは、商圏分析の特徴や使用するデータ、重要性などについて解説します。
商圏分析とは?
商圏分析は、店舗周辺地域の環境や地域特性などを把握し、経営戦略の立案に生かすエリアマーケティング手法のことです。
商圏とは、商業施設への来店が予想される顧客の住む範囲を指します。店舗によって商圏の範囲は異なることが一般的です。
主な顧客の利用状況、近隣の競合店の存在など複数の条件に応じて、商圏の範囲は変化します。
商圏分析で使用する主なデータ
商圏分析では、商圏内の住民の人口や世帯状況、年齢、性別、移動手段などのデータを使用します。
周辺住民の基本情報や消費動向を知ることで、店舗の方向性やターゲットなどを見極めやすくなります。
競合店舗の数やマーケットシェアなどの情報も重要です。
競合の特徴を知ることで、自店舗の差別化を図れるようになるはずです。
また、定量的なデータとしての把握は難しいものの、調べておくことで効果的なアプローチに役立つものがあります。
主なものがエリア特有の習慣です。例えば、地域特有の行事がある場合、イベントの時期に合わせて商品に変化をつけることで売上を向上できる可能性があります。
地域の味付けに合わせた調味料や食材を用意し、一定数の顧客獲得を狙うことも可能です。
加えて、商圏バリアについても把握しておくと良いでしょう。商圏バリアとは、顧客が自店舗へ来るまでの障害となるものです。線路や大型河川、山、大型商業施設、車線が多い道路などが該当します。
こういったものが商圏内にあると、特定エリアの顧客の来店が難しくなるケースもある点に留意しましょう。

商圏分析の重要性
商圏分析は、感覚的な経営判断から脱却し、データに基づいた戦略的な店舗経営を実現するために非常に重要です。具体的には、以下の様なメリットがあります。
- データに基づいた戦略立案が可能
- 販売促進の最適化
- 出店戦略の精度向上
- 既存店の経営改善
詳しく説明します。
データに基づいた戦略立案が可能
商圏分析によって、地域特性や顧客ニーズを深く理解することができます。その結果、ターゲット顧客に響く効果的なマーケティング戦略を立案することが可能になります。
販売促進の最適化
チラシ配布やダイレクトメール(DM)送付など、エリアを絞った販促活動の効果を最大化できます。ターゲット層に合致したエリアを選定することで、費用対効果の高い販促活動を実現できます。
出店戦略の精度向上
新規出店エリアのポテンシャルを、データに基づいて予測することができます。売上予測の精度を高めることで、出店リスクを大幅に削減できます。
既存店の経営改善
現状の課題を明確化し、売上向上のための具体的な改善策を検討できます。例えば、顧客属性に合わせた品揃えの変更や、営業時間の見直しなどを実施することで、集客力アップを目指せます。
商圏分析で把握できること
商圏分析では、店舗周辺地域に関する様々なデータを取得・分析することができます。具体的には、以下のような項目が挙げられます。
- 人口・世帯: 年齢、性別、家族構成、年収などの統計データ
- 地域特性: 消費傾向、ライフスタイル、交通手段、地域の文化や風習
- 競合状況: 競合店の数、位置、規模、シェア率
- 商圏バリア: 道路、河川、鉄道などの来店を妨げる要因
これらの情報は、下記のような場面で活用されます。
- 店舗開発: 新規出店候補地の選定、売上予測、店舗レイアウトの最適化
- 販促戦略: チラシ配布エリアの選定、ダイレクトメール(DM)の送付、Web広告の配信
- 顧客分析: 顧客層の特定、来店頻度、購買行動の分析
- エリアマーケティング: 地域特性に合わせた商品開発、サービス提供
商圏分析の基本的な流れ
商圏分析は、地図上のデータや実際に足を運んで収集したデータ、統計データなど、さまざまな情報を指標とします。
分析の基本的な順序を把握し、データ集計やレポート作成などを効率的に進めましょう。
STEP1:必要なデータをマッピングする
地図上に自社店舗の位置をマッピングします。競合店や顧客の住所などもマップ上に記していきましょう。
必要な情報をマッピングすることで、エリアの状況を可視化しやすくなります。
地図を見ながら、地理的な問題や競合店舗との距離などを把握していきましょう。
STEP2:商圏の範囲を見極める
マッピングした地図を参考にしながら、売上が見込めるエリアを設定していきます。店を中心に半径〇kmの円を描き、商圏を定めていくのが一般的です。どの程度の距離が適切かは、店舗の立地や業態、周辺人口など、複数の要素で異なります。国勢調査データや人口推計のように、エリア内の人口や世帯数などがわかる統計データを活用しましょう。
また、実際に店舗周辺地域のロケーションを確かめることも有効です。フィールドワークを行い、商圏内の状況を見極めていきましょう。
必要に応じて顧客へのアンケート調査を行うこともおすすめです。顧客の移動手段や来店の目的など、分析に必要な顧客情報を収集しましょう。
STEP3:各種データをもとに分析し、レポートを作成する
商圏を設定したら、収集したデータをもとに分析を行います。商圏内の現状を把握し、地域特性を洗い出していきましょう。
分析結果はレポートにまとめることで共有しやすくなります。見やすいように、地図やグラフなどを使ってデータを可視化すると良いでしょう。
STEP4:分析結果をもとに戦略を立てて実行する
商圏分析によって判明したデータを使い、経営戦略を立てていきます。エリア特性に合わせた施策を打ち出すことが重要です。
商圏分析を成功させるポイント

商圏分析を行う際は、以下の点を考慮してみましょう。自社内のみで実施するのが難しい場合は、専門知識を持つ外部業者へ委託することもおすすめです。
最後に、商圏分析を成功させるために覚えておきたいポイントをご紹介します。
商圏分析の効果を最大限に引き出すためには、以下のポイントを意識することが重要です。
詳しく説明します。
目的の明確化
「何のために商圏分析を行うのか?」を明確にしましょう。新規出店場所の選定、既存店の売上向上、ターゲット顧客の明確化など、目的によって分析するデータやその解釈が変わります。目的を明確にすることで、分析の精度が向上し、より効果的な施策を立案できます。
データの定義
使用するデータの種類、期間、条件を明確に定義しましょう。例えば、顧客データを使う場合、どの期間のデータを使うのか、新規顧客とリピーターを区別するのかなどを決める必要があります。データの定義が曖昧だと、分析結果の信頼性が低下する可能性があります。
仮説検証
分析結果に基づき、仮説を立てて検証することが重要です。「なぜこのエリアの売上が高いのか?」「なぜこの顧客層は来店してくれないのか?」など、仮説を立てながら分析することで、より深い洞察を得られます。
商圏以外の要素も考慮
商圏分析は有効な手法ですが、商圏内の状況だけで全てを判断できるわけではありません。立地条件、競合店の状況、店舗の規模やデザイン、商品の魅力、サービスの質、価格設定など、商圏以外の要素も考慮することで、より精度の高い分析が可能になります。
適切な商圏設定
業態や店舗の規模、顧客の行動特性などを考慮し、適切な商圏を設定することが重要です。例えば、コンビニエンスストアのように日常的に利用される店舗と、家具店のようにたまに利用される店舗では、適切な商圏の広さが異なります。
定期的な実施
商圏は常に変化しています。人口動態の変化、競合店の出店、顧客のライフスタイルの変化など、様々な要因によって商圏は影響を受けます。定期的に商圏分析を行うことで、変化を捉え、柔軟な戦略修正が可能になります。
情報収集の回数が増えるごとに蓄積されるデータ量も多くなり、分析の精度を高めやすい点もメリットです。ぜひ継続して調査を続け、マーケティング戦略に役立てましょう。
適切なツールの利用
GIS(地理情報システム)や商圏分析システムなど、分析を効率化するためのツールを活用しましょう。これらのツールは、データの可視化、分析、レポート作成などをサポートしてくれるため、時間と労力を大幅に削減できます。無料ツールから高機能な有料ツールまで、様々なツールが存在するため、予算や目的に応じて適切なツールを選びましょう。
商圏分析に役立つツール
商圏分析には、様々なツールが存在します。目的に応じて適切なツールを活用することで、より精度の高い分析が可能となります。
ここでは、無料で利用できる商圏分析ツール
- jSTAT MAP
- RESAS
をご紹介します。
jSTAT MAP
「jSTAT MAP」は、総務省統計局が提供する地理情報システムです。これは、統計データを地図上に視覚化することができ、人口統計や世帯情報などを基に地域分析が行えます。ユーザーは、特定の地域に関連するデータを容易に取得し、分析レポートを生成できます。主な機能には、エリア作成、プロット作成、統計グラフ作成などがあります。無料で利用可能であり、初心者でも使いやすい設計です
参考:誰でも使える地理情報システムjSTAT MAP(総務省統計局)
RESAS(地域経済分析システム)
「RESAS」は、経済産業省と内閣官房が提供する地域経済分析システムです。このツールは、地域経済に関するビッグデータを整理し、視覚化することができます。マーケティングや観光振興、人口動態の分析に役立つ機能があり、特に地方創生に向けた施策立案をサポートします。
参考:RESAS 地域経済分析システム(内閣府及び経済産業省)
適切な商圏分析を実施して店舗経営の戦略を練ろう
商圏分析を行って適切にデータ活用すれば、販売促進につなげられます。
店舗の新規出店や複数店舗展開の際も、商圏分析による経営戦略の策定が有効です。
商圏分析を行い、出店戦略を適切に組み立てるようにしましょう。
出店戦略・店舗開発においては、賃料相場を知り、出店コストを下げることも非常に重要です。
また、近年はコロナ禍ということもあり、「空室率」や「賃貸人の動き」など、通年の動向から変化しています。
ビズキューブでは、『賃料動向レポート 2024年版』を無料公開しております。
不動産鑑定でも採用される指標である「公示地価」「消費者物価指数」「第3次産業活動指数」の動きが、不動産相場や賃貸人の心理に、どのような影響をもたらすのか。
不動産コンサルティングファームならではの視点で解説しております。ぜひお手元でご覧ください。
