店舗経営

ボランタリーチェーン(VC)|FCとの違いや加盟するメリットとは?

目次
  1. ボランタリーチェーンとは?
  2. ボランタリーチェーンとフランチャイズの違い
  3. ボランタリーチェーンのメリット・デメリット
  4. ボランタリーチェーンの例

消費者のニーズは年々多様化しており、小売店が顧客の満足する商品やサービスを自力で提供し続けるのは難しい時代に突入しています。独自の経営戦略を持つ店舗であっても、必要に応じて他店と協力することが売上の向上には欠かせません。
そのような考え方をもとに登場したビジネスモデルがボランタリーチェーンです。本コラムでは、ボランタリーチェーンの概要やフランチャイズチェーンとの違い、メリット・デメリットなどを解説します。
ボランタリーチェーンに向いている業種や業界もご紹介しますので、ボランタリーチェーンへの加盟をご検討の場合はぜひ参考にしてください。

ボランタリーチェーンとは?

ボランタリーチェーンは、小売店が独自性を保ちつつ、大企業に対抗するための手段のひとつとして注目を集めています。まずは、ボランタリーチェーンの概要についてご紹介します。

  • ボランタリーチェーンの定義

ボランタリーチェーンとは、複数の独立した小売店が組織化し、協力関係を結ぶ仕組みのことです。
各店舗が同じ目的のもとで集まり、それぞれが連携しながら主体的に店舗経営を行います。加盟店同士に横のつながりがあるのが特徴で、店舗同士で情報共有を行い、それぞれの経営戦略に役立てられます。
このように中小の加盟店同士の相互助成によって、大企業や一極集中型システムに対抗しやすくなるとされています。なお、ボランタリーチェーンに加入する際は、入会金や会費をチェーン本部に支払うのが一般的です。

ボランタリーチェーンは、英語の「voluntary chain」の頭文字を取ってVCと略されます。ボランタリーチェーンには小売業者が主宰するものと卸売業者の主宰によるものがあり、アメリカでは小売業者主宰のものはコーペラティブ・チェーンと呼ばれています。

ボランタリーチェーンとフランチャイズの違い

ボランタリーチェーンと混同されることの多い仕組みにフランチャイズがあります。ここでは、両者の違いについて解説します。

フランチャイズ(FC)とは?

フランチャイズとは、加盟店(フランチャイジー)が本部(フランチャイザー)と契約し、加盟金(ロイヤリティ)を支払ってフランチャイズチェーンに加盟する仕組みのことです。英語の「franchise chain」の頭文字を取ってFCと略されます。

VCとFCの違い

  • 本部と加盟店の関係

フランチャイズチェーンでは、本部が主体となり複数の加盟店の運営を支援します。また、本部と各加盟店が1対1でフランチャイズ契約を結んでいるため、両者は縦のつながりの関係にあります。
一方、ボランタリーチェーンの本部は加盟店同士で結成されるため、加盟店とは同列の立場の組織となります。

  • 加盟店同士の関係

フランチャイズチェーンでは、加盟店同士での連携は行われません。
一方、ボランタリーチェーンでは、加盟店同士が商品の仕入れや物流、システム、情報などにおいて連携し、協力し合います。

  • ロイヤリティ

フランチャイズチェーンでは、商標の使用料や指導料などの名目でロイヤリティが発生します。
一方、ボランタリーチェーンではロイヤリティがないケースが多く、発生する場合でもフランチャイズより安価に設定されている傾向にあります。

  • 店舗運営の仕方

フランチャイズチェーンの店舗運営は、本部の方針に基づく必要があり、加盟店が独自に戦略を立てることはできません。
一方、ボランタリーチェーンの場合は加盟店の裁量が大きく、他の加盟店とは異なる個性的な店舗運営も可能です。

ボランタリーチェーンのメリット・デメリット

ボランタリーチェーンには、運営コストの削減や店舗展開の自由度などのメリットがある一方、知名度の低さなど気をつけるべき点もあります。加入を検討する際は、両者を比較した上で自社に最適な選択をすることをおすすめします。

ボランタリーチェーンのメリット

  • 店舗運営のコスト削減が期待できる

ボランタリーチェーンに加入すると、加盟店同士での共同仕入れが可能となります。そのため、小規模な店舗でも、商品や原材料、設備などの仕入れコストを抑えやすい点が魅力です。

  • フランチャイズチェーンよりも運営の自由度が高い

ボランタリーチェーンの運営では、各店舗の裁量が比較的大きい傾向にあり、個性を生かした経営を行えます。一方フランチャイズチェーンでは、本部によりチェーンオペレーションに基づいた指導が徹底される傾向にあり、接客サービスや品揃えなど、多くの面でマニュアルに従った運営が求められるため、経営の自由度は低くなります。一般的に店舗運営の自由度は、『チェーン未加入>ボランタリーチェーン加入>フランチャイズチェーン加入』の順に低くなっていきます。

  • 情報共有により地域に密着したサービスを展開しやすい

ボランタリーチェーンは、地域の消費者ニーズを捉えた商品展開を実現しやすい傾向にあります。ボランタリーチェーンの本部は地域ごとの加盟店が主体となっている場合が一般的な上、店舗同士で情報を共有しやすくなっているためです。

ボランタリーチェーンのデメリット

  • 経営ノウハウが求められる

ボランタリーチェーンは、あくまで独立した小売店の集まりであるため、加盟しても自社に適したアドバイスを受けられるとは限りません。売上を伸ばすには店舗ごとの経営努力やオーナー独自の経営ノウハウが求められます。フランチャイズチェーンの場合は、本部に集約されたノウハウが提供されるため、知識や経験が少なくても安定した店舗運営を行えます。

  • フランチャイズチェーンと比べて知名度が低い傾向にある

大手のフランチャイズチェーンは、すでに一定のブランド力や知名度を築いており、加盟店はそれを生かした集客や店舗運営が可能です。
しかし、ボランタリーチェーンは知名度が低い傾向にあり、ブランド力を向上させるには各店舗の努力が求められます。

ボランタリーチェーンの例

最後に、ボランタリーチェーンの導入が向いている業界や業種の例を取り上げ、実際にどのように運営されているかについてご紹介します。

  • スーパーマーケット

スーパーマーケットは、取り扱う商品の種類が多く、ボランタリーチェーンによって仕入れを効率化するメリットが大きい業種です。中小のスーパーはボランタリーチェーンに加盟店することで、共同仕入れやチェーンのオリジナル商品(PB商品)の開発といったスケールメリットを得られます。一方で、加盟店は地域ニーズに応えた商品揃えやフレンドリーな接客など、中小のスーパーならではの良さも残せます。また、加盟店のPOSデータを一括管理して売れ筋分析を行ったり、加盟店間の情報共有のため毎月情報誌を発行したりしている団体もあります。

  • ドラッグストア

ドラッグストアや薬局を加盟店とするボランタリーチェーンも組織されています。地方に根付いている小規模な薬局であっても、ボランタリーチェーンに加盟すれば、仕入れ交渉を本部がまとめて行うため、大手チェーンのように仕入れ価格を抑えることができ、安定的な経営が可能です。また、加盟店の薬剤師向けの研修をボランタリーチェーンの本部が開催・サポートしているケースもあります。

  • 学習塾

学習塾は、ローカルビジネスとしての側面が強く、ボランタリーチェーンに適した業種です。加盟塾同士で情報交換をすることで、地元の生徒が志望する学校の受験制度の変化への対応や、個々の生徒に合わせた学習方針の策定がしやすくなります。

  • コンビニ

コンビニの営業形態はフランチャイズチェーンが一般的ですが、一部ボランタリーチェーンを採用しているケースもあります。フランチャイズのコンビニと比較して独自性を打ち出しやすいため、オーナーの理想に合わせた店舗経営を実現できます。例えば、店舗内での調理やイベントの開催、オリジナル商品の開発などに取り組む店舗を持つコンビニもあります。