コスト関連
電気代を削減して会社の経費を最小化!企業が実践すべきステップを紹介

- 目次

急上昇する電気代!企業経営を圧迫するエネルギーコスト問題
近年の電力自由化や世界情勢不安による燃料価格の高騰は、企業にとって大きな経営課題となっています。特に電気料金の値上げは、多くの企業にとって無視できないコスト増加要因となっています。帝国データバンクの調査によると、2023年4月時点多くの企業で電気料金が上がっています。1年前と比べて、20~40%未満上がったという企業が最も多く、全体の3割を超えています。電気料金が増えた企業は全体で9割を超え、平均では約1.4倍も上がっています。
.jpg)
注1:母数は有効回答企業1,097社
注2:小数点以下第2を四捨五入しているため、合計は必ずしも100とはならない
参照:電気料金値上げに関する企業の実態アンケート(2023年4月)(帝国データバンク)
こうした電気料金の高騰は、企業の経営に深刻な影響を与えています。多くの企業が、電気代の値上げを製品価格に転嫁できず、利益率が低下する事態に直面しています。
電気代の急上昇は、企業にとって経費削減とコストダウンの重要性を再認識させる出来事となりました。企業は、エネルギーコストの最適化に真剣に取り組まなければ、競争力を維持することが難しくなるでしょう。
電気代削減は「経費削減」だけじゃない!企業にとってのメリット
電気代の削減は、単なる経費削減にとどまりません。企業にとって、さまざまなメリットをもたらします。
- 経費削減
- 企業の環境問題への取り組みを示す指標に
- 従業員の意識改革
経費削減
まず、経費削減効果は非常に大きいといえます。ある大手オフィスビル管理会社は、LED照明の導入や空調設備の最適化により、年間の電気代を30%以上削減することに成功しました。これは、金額にして数千万円規模の節約になります。さらに、省エネ活動を継続的に実施することで、長期的なコスト削減効果も期待できます。
企業の環境問題への取り組みを示す指標に
電気代削減は、企業の環境問題への取り組みを示す指標となります。
地球環境への意識が高まる中、企業にとって環境問題への取り組みは重要な経営課題となっています。省エネルギーによるCO2排出量削減は、企業の環境への責任を果たすだけでなく、環境意識の高い顧客や投資家からの評価向上に繋がり、企業価値向上に貢献します。環境問題への取り組みを積極的にアピールすることで、競争優位性を築くことも可能になるでしょう。
従業員の意識改革
加えて、従業員の意識改革も期待できます。省エネ活動を通して、従業員一人ひとりが環境問題について考え、行動する意識が芽ばえます。これは、企業文化として根付き、環境問題以外にも波及効果を生み出す可能性を秘めています。
電気代削減は、単なるコストダウンではありません。企業価値の向上、環境問題への貢献、従業員の意識改革など、多面的なメリットをもたらします。企業は、エネルギー効率を高める取り組みを、経営戦略の重要な一部として位置づける必要があるでしょう。
いますぐ実践!今日からできる電気代節約術
電気代削減に向けて、今日からでも実践できる省エネ対策があります。高効率のエアコンや冷蔵庫、LED照明など、最新の技術を導入することで、電力消費を大幅に減らせます。初期投資は必要ですが、長期的なランニングコストを考えれば、十分に元を取ることができるでしょう。
- LED照明へ切り替え
- 空調設備の見直し
- OA機器の省エネ化
LED照明へ切り替え
照明の効率化は、比較的簡単に取り組める節約術です。LED照明への切り替えは、消費電力を大幅に減らせます。また、照度調整やこまめな消灯も効果的です。昼休みや退社時には、必ず照明を消すよう徹底しましょう。
オフィスビルでの照明エネルギーは夏季は23.1%、冬季は29.8%をしめています。蛍光灯からLED器具にリニューアルすることにより、同じ台数で大幅な省エネになります。例えば、オフィス・会議室の28台の蛍光灯をすべてLEDに変更すると、年間で約158,800円のコスト削減につながります。
参照:オフィスの照明をLEDに交換 省エネ性や照明制御のポイントをご紹介(LED照明ナビ)
空調設備の見直し
空調設備の見直しも重要です。夏は28℃、冬は20℃を目安に設定温度を調整します。また、フィルターの清掃を定期的に行うことで、効率的な運転が可能になります。グリーンカーテンを活用するのも良い方法です。
OA機器の省エネ化
OA機器の省エネ設定も見逃せません。パソコンやプリンターは、使用しない時にはスリープモードに設定します。また、不要な印刷は控え、ペーパーレス化を進めましょう。
従業員への意識啓発も欠かせません。省エネポスターを掲示し、社内キャンペーンを実施することで、全社的な省エネ意識を高めることができます。
これらの省エネ対策は、特別な投資を必要としません。日常的な取り組みの積み重ねが、大きな電気代節約につながります。まずは、今日からできることから始めてみましょう。

中長期的な視点で取り組む!効果的な省エネ対策
ここでは、中長期の視点で効果的な省エネ対策をご紹介します。
- 太陽光発電システムの導入
- Building Energy Management System (BEMS) の導入
- オフィスレイアウトの見直し
- 定期的なエネルギー監査
太陽光発電システムの導入
太陽光発電システムの導入は初期費用はかかりますが、発電した電力を自家消費することで、電気代を大幅に削減できます。
Building Energy Management System (BEMS) の導入
Building Energy Management System (BEMS) の導入も効果的です。BEMSは、建物内のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握し、最適な制御を行うシステムです。エネルギー管理の効率化を図ることで、無駄な電力消費を削減できます。
オフィスレイアウトの見直し
オフィスレイアウトの見直しも重要な視点です。自然光を活かしたレイアウトにすることで、照明の使用を減らせます。また、断熱効果を高める工夫を施すことで、空調の効率を上げることができます。
定期的なエネルギー監査
専門家による現状分析を行うことで、改善点を明確にできます。監査結果に基づいて、具体的な省エネ対策を立案・実行することが重要です。
中長期的な省エネ対策は、初期投資が必要な場合もありますが、長期的なコスト削減効果は非常に大きいといえます。企業は、エネルギー効率を高める取り組みを、持続的な経営戦略の一環として位置づけるべきでしょう。
電気使用状況を可視化する!スマートメーターの効果的な活用方法
電気使用状況を可視化することは、省エネ活動を促進する上で非常に重要です。そのための有効なツールが、スマートメーターです。
スマートメーターとは、電気の使用量を30分ごとに計測し、デジタルデータとして記録する機器です。従来のメーターと異なり、リアルタイムで電力消費の状況を把握できます。
スマートメーターを活用することで、電気使用量の「見える化」が可能になります。どの時間帯に、どの部署や設備で電力消費が多いのかを明確に把握できるようになります。この情報を基に、無駄な電力消費を特定し、具体的な省エネ行動を促すことができます。
また、スマートメーターのデータを分析することで、最適な電力会社やプランを選択することも可能です。電力自由化が進む中、企業にとって電力調達コストの最適化は重要な課題です。スマートメーターは、エネルギーサービスプロバイダとの協働を促進する役割も果たします。
スマートメーターは、電気代削減に向けた取り組みを加速させる重要なツールです。企業は、スマートメーターを効果的に活用し、データに基づいた省エネ活動を推進していく必要があるでしょう。
政府の負担軽減補助金を活用しよう
2025年1月からは、2024年夏にも実施されていた政府による電気・ガス料金負担軽減支援事業補助金が始まります。この補助金を利用すると、2025年1月と2月は1kWhあたり低圧で2.5円、高圧で1.3円の補助が受けられます。例えば、1,000kWh使用した場合、低圧であれば2,500円の補助を受けられる計算です。2025年3月も補助は継続されますが、補助額は半額となります。

参照:資源エネルギー庁「令和6年度「電気・ガス料金負担軽減支援事業補助金」に係る補助事業者募集要領
電気代削減で企業の競争力強化につなげよう!
本コラムでは、企業にとっての電気代削減の重要性と、具体的な省エネ対策について解説してきました。
電気代削減は、単なる短期的な経費削減ではありません。エネルギー効率を高めることは、企業の持続可能性を高め、長期的な成長に貢献する重要な取り組みです。環境問題への積極的な対応は、企業価値の向上にもつながります。
企業は、自社の特性や課題を踏まえて、最適な省エネ対策を立案・実行していく必要があります。専門家のサポートを活用しながら、PDCAサイクルを回していくことが重要です。
本コラムが、企業の省エネ活動の一助となれば幸いです。
賃料削減で悩んでいるなら専門のコンサルタントに相談してみませんか?
賃料の見直しや交渉は、一見難しそうに思えるかもしれませんが、専門家のサポートを受けることで、そのプロセスが大幅に簡略化され、成功の可能性が高まります。ビズキューブ・コンサルティングでは、コスト削減や経費の見直しを考える賃借人様に向けて賃料適正化コンサルティングを実施しております。
不動産コンサルタントならではの視点で、お客様の店舗経営に関わるコスト削減に向けサポート致します。店舗経営やコスト削減でお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。