コスト関連
オフィスのコストを削減!最新の補助金・助成金の活用術とは?種類や注意点についても解説
- 目次
企業にとって、オフィスのコスト削減は利益率向上と経営安定を目指す上で重要です。コロナ禍以降、国や自治体がコスト負担を軽減する支援策を拡充し、中小企業やスタートアップがコスト負担を軽減できる仕組みが整備されてきました。補助金や助成金を活用すれば、削減できたコストを事業拡大や経営改善に再配分することが可能です。
本記事では、オフィスのコストに関する最新の補助金・助成金の活用術を解説します。
助成金と補助金の違い
助成金と補助金は、どちらも企業や個人に対する財政支援ですが、その性質は異なります。助成金は主に条件を満たした場合に支給される資金です。一方、補助金には審査があり、特定の事業や目的に対して支給されるものです。助成金は労働環境の改善や雇用促進など、社会的な課題解決を目的とすることが多く、補助金は技術開発や事業拡大といった特定のプロジェクトに利用されます。両者をうまく活用することで企業の成長を支援できます。
主な補助金・助成金の種類
2020年以降のパンデミックの影響で、多くの企業が経済的な苦境に立たされました。そこで、国や自治体は、中小企業やスタートアップ企業を支援するため、オフィスコストの負担を軽減する様々な補助金・助成金制度を創設しました。2024年11月現在も多くの制度が継続しており、オフィスコストの削減に活用できます。
①中小企業省力化投資補助金
中小企業が事業の省力化や生産性の向上を目的とした機械設備やシステム導入などの投資を行う際に、費用の一部を補助する制度です。対象となるのは、ITツールや省力化設備、業務効率化を目的とした投資であり、特に労働力不足の解消や生産性向上に貢献する取り組みが重視されます。補助対象となる製品のカタログが公開されており、製品本体価格とその導入に要する費用が補助対象です。
補助金額
事業内容や導入する設備によって異なり、具体的な補助率はケースにより異なりますが、設置費や運搬費などの導入費用は製品本体価格の最大2割まで、製品本体費用は最大1/2までが補助されます。
申請条件
対象企業:中小企業(製造業やサービス業、飲食業など幅広い業種が対象)
対象事業:省力化を目的とした設備・ITシステムの導入(例:業務効率化ツール、IoTデバイスの導入など)
申請要件:計画的な事業計画書の提出、設備導入後の報告義務などが課される場合がある
参照:中小企業省力化投資補助金とは(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
②事業再構築補助金
新型コロナにより売上が減少した中小企業・中堅企業が、経営の立て直しや新規事業の立ち上げを目的とした「事業再構築」を実施する際に利用できる補助金です。対象となる事業には、業種転換、事業転換、新分野展開などが含まれます。
補助金額
補助金額は5つの枠に分けられており、事業規模や計画内容に応じて異なりますが、基本的な補助率と金額の目安は以下の通りです。
中小企業:上限1,500万円~3億円(補助率1/2~3/4)
中堅企業:上限1,500万円~3億円(補助率1/3~2/3)
申請条件
対象者:売上減少が確認できる中小企業、中堅企業
必要条件:申請には事業計画書が必要で、中小企業診断士や金融機関などによる事前確認が求められる場合があります。
対象経費:建物費、機械装置・システム構築費、技術導入費などの再構築に必要な経費
申請方法
申請は公式サイトから行い、所定の様式に従い必要書類を提出します。申請期間や手続きの詳細は年度や公募時期によって変わるため、公式情報の確認が必要です。
最新情報は事業再構築補助金の公式サイトや関連の公募要項をご参照ください。
事業再構築補助金公式サイトはこちら
参照:事業再構築補助金 第12回公募の概要(経済産業省 中小企業庁)
③事業継続支援補助金(愛知県犬山市の例)
市内事業者の事業継続を促進する補助金制度です。飲食業や小売業、サービス業などの多くの業種が対象です。
補助金額
補助率は1/2で、50万円までが支給されます。ただし、専門家による支援補助と設備投資補助の両方を申請する場合、合計の補助金額は上限100万円(それぞれ50万円まで)となります。
申請条件
対象者:犬山市内で事業を営む中小企業、小規模事業者、個人事業主
要件: 市が実施する中小企業診断士による無料相談を受け策定した、経営計画に基づく取り組みを実施すること。経営計画書などの提出も必要。
対象経費:専門家による支援に対する費用(改装デザイン料・広告宣伝費など)、ソフトウェア導入や新たな商品やサービス提供のための設備費用など
申請方法
所定の申請書類を、犬山市の窓口で提出します。
詳細な条件や最新の申請期限については、犬山市の公式ホームページや窓口での確認が推奨されます。
申請期限:
専門家による支援補助:令和7年1月31日まで
設備投資補助:令和6年12月2日まで
上記は一部の例であり、他にもさまざまな補助金・助成金制度が存在します。事業内容や状況に応じて、適切な制度を積極的に活用していくことが重要です。
補助金・助成金の申請方法と要件
申請方法
補助金や助成金の申請は、国や自治体の専用ウェブサイトを通じて行うことが一般的です。以下の手順に従って、スムーズに申請を進めましょう
①情報収集:まず、各補助金や助成金の公式ウェブサイトで詳細情報を確認します。事業の内容や条件に応じて最適なプログラムを選びましょう。
②必要書類の準備:申請に必要な書類のリストを確認し、事前に準備します。通常、事業計画書、財務諸表、賃貸契約書などが求められます。
③オンライン申請:多くの場合、専用のオンラインプラットフォームで申請を行います。アカウント登録をし、必要情報をフォームに入力して申請を完了します。
④提出:すべての書類を確認後、オンラインもしくは郵送で提出します。期限が設定されているので、余裕をもって手続きを進めましょう。
⑤審査:申請後、担当機関による審査が行われます。審査の進捗や結果はメールなどで通知されます。
申請要件
補助金や助成金には、以下のような共通する基本的な要件がありますが、プログラムによって異なるため、個別の要件を確認することが重要です。
①事業の種類:対象となる業種や事業内容が指定されています。製造業やサービス業など、対象範囲が限定されることもあります。
②企業の規模:中小企業やスタートアップを対象としたものが多いため、従業員数や資本金などの要件を確認します。
③売上の減少:例えば、コロナ禍の影響で一定割合以上の売上減少が条件となる場合があります。
④賃貸契約の証明:賃料支援の場合、正規の賃貸契約書が必要です。
⑤その他の条件:国や自治体が設定する独自の要件があるため、詳細を確認しましょう。
これらの要件をクリアし、正確な情報と書類を揃えた上で、必要な審査や申請プロセスを経て、補助金・助成金の受給につながります。上記は一部の例であり、他にもさまざまな補助金・助成金制度が存在します。不明な点がある場合は、制度を運営する国や自治体の担当部署に問い合わせることをおすすめします。
補助金や助成金の活用で得られるメリット
オフィスコストに関する補助金や助成金を活用することで、企業は以下のようなメリットを得られます。
キャッシュフローの改善
補助金や助成金を受ければ、毎月のキャッシュフローが改善され、事業運営に必要な資金を他の用途に回すことができます。これにより、事業の安定性が高まり、成長の機会が増えます。
従業員の職場環境改善
賃料補助金を活用して、より快適で働きやすいオフィスに移転したり、職場環境を整備したりすることができます。また、賃料補助によって経営が安定すれば、従業員の雇用維持や待遇改善につなげられるため、従業員のモチベーション向上や人材確保に貢献します
社会的信用の向上
公的な補助金を受給することで、企業は自社の信頼性を高められます。支援を受けられるということは、一定の基準を満たしている証でもあり、取引先や顧客からの信頼感を向上させる要因となります。
これらのメリットを最大限活用することで、補助金や助成金の活用は単なる短期的な経費削減手段ではなく、企業の成長戦略において重要な役割を果たします。
補助金や助成金の活用で発生するデメリット
補助金や助成金を活用することには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。以下は、補助金や助成金を利用する際に考慮すべき主なデメリットです。
申請手続きの負担
補助金や助成金を受けるためには、詳細な申請書類の作成や提出、各種条件の確認が必要です。このプロセスには時間と労力を要し、場合によっては専門的な知識や外部のサポートが必要になることがあります。
受給条件の制約
補助金や助成金によっては厳格な受給条件が設定されていることがあり、すべての企業が対象とならない場合があります。企業の業種、規模、売上の状況などを条件としているため、自社が条件を満たしているか慎重に確認する必要があります。
依存へのリスク
補助金や助成金に依存しすぎると、企業は自力でのコスト管理や効率化に注力しなくなる可能性があります。補助金の終了後に突然の経費増加を招くリスクがあるため、持続可能な経費削減策の検討が重要です。
計画の遅延
補助金や助成金に頼りすぎると、自社の成長戦略や資金計画が補助金の支給状況に左右されることがあります。申請や受給に時間がかかった場合、計画していたビジネスプロジェクトや投資が遅延する可能性があります。
透明性と監査のプレッシャー
公的な資金を受け取ることに伴い、企業はより高い透明性とコンプライアンスを求められます。受給後には、使用状況の適正性が審査されることがあり、これに対応するための体制を整備する必要があります。
補助金や助成金を活用する際は、メリットだけでなく、これらのデメリットや注意点も十分に理解した上で、戦略的に活用することが重要です。
補助金や助成金を活用する際の注意点とよくある失敗例
補助金や助成金を活用することは、コスト削減に大きなメリットをもたらしますが、その一方で、いくつかの注意点も存在します。ここでは、よくある失敗例や注意すべきポイントを紹介します。
対象期間や地域の確認
補助金には、適用される期間や地域が限定されている場合があります。例えば、申請期間を過ぎた場合や、対象地域外のオフィスである場合、補助金を受けられないことがあります。
書類不備や情報漏れ
補助金申請の際には、必要な書類や情報が正確であることが求められます。特に賃貸契約書や支払い履歴など、公式な証拠が必要な場合、これらの書類が不十分だと申請が却下される可能性があります。
補助金の使い方に関する誤解
補助金を受けた場合、その資金の使い方に制限があることも少なくありません。それぞれの賃料補助金の使い方に関するガイドラインをしっかりと確認し、適切な使途に資金を活用することが重要です。
補助金や助成金を最大限に活用してオフィスのコストを削減しよう
補助金や助成金は、企業にとって大きな経費削減の方法の一つです。これらの支援制度を活用することで、固定費であるオフィス賃料を効果的に削減し、企業の財務状況の改善を目指しましょう。
賃料削減で悩んでいるなら専門のコンサルタントに相談してみませんか?
賃料の見直しや交渉は、一見難しそうに思えるかもしれませんが、専門家のサポートを受けることで、そのプロセスが大幅に簡略化され、成功の可能性が高まります。ビズキューブ・コンサルティングでは、コスト削減や経費の見直しを考える賃借人様に向けて賃料適正化コンサルティングを実施しております。
不動産コンサルタントならではの視点で、お客様の店舗経営に関わるコスト削減に向けサポート致します。店舗経営やコスト削減でお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。